今回のテーマは、
「ピアノ鍵盤ってどう弾くの?」
ピアノって押せば音が鳴るけれど、
重たい音になってしまう・・・。
なんかきれいな音色にならない・・・。
など、
自分が思った音で鳴ってくれない
なんてお悩みありませんか?
ピアノ鍵盤は
「叩くスピードで決まる」
というのを
以前の投稿でやりました。
叩くスピードを速くすると、
音が軽やかに聞こえます。
さらに音を短く切って弾くスタッカートは
軽やかに楽しげに聞こえます。
逆にゆっくりと弾くと、重厚感がでて
重たい音色になります。
同じ曲でも弾き方を変えると
まったく雰囲気が違う曲に
なってしまうのです。
アフィリエイト広告を利用しています。
初心者におすすめの教本である
チェルニー100番練習
で練習してみることを
オススメします。
![]() |
新品価格 |
ピアノには低音と高音の部分があります。
左手が低音、右手が高音を担当して
弾けるようになっている教本は
初心者にはとても弾きやすいと
思います。
ではピアノ鍵盤の弾き方についての
質問です!
音の歯切れを良くする
または悪くする要因は
一体何だと思いますか?
それは・・・
速く鍵盤から指を離す
離鍵(りけん)です!
離鍵の速さが速ければ速いほど、
軽やかに歯切れの良い音で
響かせることができます。
これは、スタッカートが求める
音ですね。
ピアノを両手で弾くとき
右手と左手の強さが重要!
右手を強く弾くと、高音部が目立つため
キラキラした音色が響きます。
逆に左手を強く弾くと、低音が目立つため
重厚感のある響きになります。
なるほど・・・
そうはいっても
ピアノ鍵盤を弾くときに
音がなめらかにならない
という悩みもあるかと思います。
なめらかに弾きたいときは
どうやってピアノ鍵盤を弾くのか?
それは・・・
打鍵したピアノ鍵盤が
一番上まで
上がってこないうちに
次の音を弾く
です。
ピアノは鍵盤を押し込むと
音が鳴ります。
最後まで鍵盤が上がってくるのを
待って次の音を弾こうとすると、
音がぶつ切れのように
聞こえてしまいます。
なめらかに弾くときは、
押し込んだピアノ鍵盤が
一番上まで上がってくる
前に次の音を弾いてしまう
ことで、音がつながって
なめらかに聞こえるのです。
試してみてくださいね!
今回のテーマである
「ピアノ鍵盤ってどう弾くの?」
自由自在に重い音と軽やかな音が出せたら、
ピアノがもっと楽しくなると思いませんか?
ピアノの音色を楽しむ方法は
打鍵するだけではありません。
それは・・・
ダンパーペダルを使うです。
※ダンパーペダルとは
ピアノの一番右のペダルで、右足で踏みます。
音を伸ばしたり、弦の共鳴音がプラスされたりして
豊かな響きにする役割があります。
音を伸ばしたいときにも使いますが、
一番の目的は
その音色を楽しむことにあります。
ピアノ鍵盤をどうやって弾くのか?
ゆっくり弾くときも速く弾くときも
ペダルが加わることで、
また違った音色を楽しむことが
できるのです。
いろんな弾き方を試してみて、
あなたがしっくりくる音色を
ピアノ鍵盤ってどう弾けば
あなたの音色が出せるのか
自由自在に試してみてくださいね!