• 1日たったの5分で上達するはじめてピアノ練習法(ピアノ上達のコツ)

ピアノ弾き方|ピアノは筋肉で弾く楽器

ピアノ弾き方|
ピアノは筋肉で弾く楽器

今回は「ピアノは筋肉で弾く楽器」
というテーマでお伝えします。


ピアノは、

見た目は指先で弾く楽器に見えますが、
その指を動かしている筋肉がピアノを弾く時に
強く関わっています。

なので、緊張したりすると
上手に弾けなくなってしまいます。

その経験あるあるの人、たくさんいると思います。
私もそのうちの一人ですから~!

いつもは弾けるのに、人前や舞台の上では
緊張してしまって、いつもみたいに弾けない
という悔しい思いを何度してきたことか!!

慣れだという人もいますが、何度挑戦しても
緊張する限りは、筋肉がいつものように動いては
くれないので、うまくは弾けません。

残念!!!

人はなぜ緊張するのか?

これはもう、自分を危険から守るための
本能的に起こることなので、しかたがない
ことです。

しかし、少しはいつもの状態に近づけて弾きたい
ですよね。

緊張状態にならないためには、毎日の練習
なんですよね~。

練習といっても、ただ弾くだけではダメで、
ちゃんと筋肉を意識して、鍵盤の場所を
体に覚えてもらうようにすることが大事です。

楽譜を暗譜してるときは、手が勝手に動く感覚が
ありませんか?

頭で考えなくても、勝手に手が動いて弾いている~

という状態です。

これは、筋肉が体の動きを記憶しているから
できる技なのです。

だから大事なのは、

ピアノは筋肉で弾くということを意識することです。

アフィリエイト広告を利用しています。

ピアノ弾き方|
指の筋肉を鍛えるエクササイズ

先ほど、筋肉を意識することが
大事だとお伝えしました。

そこで、

指の筋肉を鍛えるエクササイズを紹介します。


①右手の親指を「ド」の右上にある黒鍵に置く
・・・黒鍵は2つ,3つ、というグループで
並んでいるため、親指を置くと
ちょうど5本の指が置けるようになる

②指番号は親指から1,2,3,4,5

③指を黒鍵に置いたら、
 次の指番号通りに弾いてみる

|1,2,1,2,1,2|

|2,3,2,3,2,3|

|3,4,3,4,3,4|

|4,5,4,5,4,5|

特に、4,5,と弾く時は
指が独立していないため
弾きづらいかもしれない。

最初はゆっくり弾いてみると
いいと思います。

できたら、今度は左手も
同じようにやってみます。

さらにできたら、
今度は両手でやってみます。

最初はなかなか思うように
指が動かないかもしれませんが、
毎日続けると、指の筋肉が
ピアノの音を良い音に
導いてくれます。

音の響きが全然違う~!!

と、他の人が聴いても
わかっちゃうくらい
変わると思います。

ただし、

このエクササイズは小さなお子様には
向きません。

高校生以上の方がやるには
効果的なエクササイズです。

みなさんも、今日から
ぜひやってみてくださいね!

コメントを残す