• 1日たったの5分で上達するはじめてピアノ練習法(ピアノ上達のコツ)

ピアノ|ダンパーペダルの使い方

ピアノ|ダンパーペダルの使い方

今回はダンパーペダルの使い方
というテーマでお伝えいたします。

ピアノの足元を見ると、ペダルが並んでいますね。
気づきましたか?
私が子どもの頃、ピアノを習っていたとき、
全くといっていいほど
このペダルの出番がありませんでした。

中級、上級レベルの曲を弾こうとしたら、
やっとペダルを使う表記がある楽譜と
出会いました。

なので、子どもの頃の私は

このペダルの名前は?
いつ使うのか?
なんのためにあるのか?

と、ずーっと知らずにきました。

というわけで、
今回はそんな疑問にお答えいたします。

では、ピアノ演奏で
一番よく使うペダルをご紹介します。

ダンパーペダルとは?

ピアノの足元にペダルが3つ並んでいます。
このペダルの一番右側にあるペダル。


これを


ダンパーペダル

といいます。

このペダルを音を鳴らすときに踏んでみると
ボワワワワ~ンと音が響きます。

ピアノをお持ちの方は試しに音を鳴らして
一番右側のペダルを右足で踏んでみてください。

めっちゃ音が響く~って思いましたよね。

このペダルを踏むと、どうなるかというと
音が長く響くので音がブツブツ切れない
状態になるのです。

ダンパーペダルを使う時の注意

ペダルを使う最初の頃は、
1小節ごとに踏み換える練習をするとよいです。
ずーっと踏みっぱなしだと、余計な音が伸び伸びになって
音色がキレイに聞こえなくなります。

音を鳴らすとき、「ミファ」のように並びの音がある楽譜は
ペダルを使用しない方が音の濁りがなくキレイに響きます。

「ドミソ」のように隣り合っていない音を鳴らすときは、
ペダルを踏むと一音ずつキレイに音が響きます。

初級の楽譜にはペダルを踏む指示が楽譜に
書かれていませんが、中級以上になってくると


楽譜に


「ped」

というような表記があります。

楽譜出典:ショパン|幻想即興曲


ダンパーペダルを踏むタイミング

上の楽譜を見ると、音符の下に「ped」の表記が
4つ書かれています。

「ペダルを踏みなさい」という意味です。

ペダルを踏むタイミングは、

音を鳴らすタイミングと
一緒にペダルを踏みたくなりますが、

そうすると

ひとつ前の音まで引っ張ってグオ~ンと響き、
音が濁ってしまいます。

なので

音を鳴らしたらすぐに踏むという感じで、
少しタイミングをずらしてあげます。

最初はこれがなかなか難しいので、
ゆっくりと
一小節ずつ区切って
練習することを
おすすめします。

こうすることで
音がキレイに響いてくれます。

踏んで離すのタイミングを
「プッシュ・ホン」と声かけすると
わかりやすいです。

「プッシュ」は押す(ペダルを踏む)

「ホン」でペダルを離す

何度も練習して

ダンパーペダルを上手に
使いこなしてくださいね!

ピアノ|ダンパーペダルの使い方まとめ


では、まとめです。

「ピアノ|ダンパーペダルの使い方」

  • ピアノのペダル|一番右側ダンパーペダル
  • ダンパーペダルの役割は音を長く響かせること
  • ダンパーペダルの表記は「ped」
  • ダンパーペダルを踏むタイミングは、音を鳴らした直後
  • ダンパーペダルを踏みっぱなしだと音が濁る
  • ダンパーペダルは踏んだら離す(プッシュ・ホン)

今回はダンパーペダルの使い方というテーマで
お伝えしました。

ペダルが初めての方も、
名前を覚えていただけたでしょうか。

音の響きを色々試して、あなたの音色を
響かせてくださいね。

コメントを残す