• 1日たったの5分で上達するはじめてピアノ練習法(ピアノ上達のコツ)
Site Statistics
  • Total visitors : 26,059

新着情報

楽譜の誕生!

楽譜の歴史 私たちが文字を書くようになってから、人間はずっと音楽を書いてきました。 記譜法(楽譜の書き方のルール)が登場する以前は、 音楽は人から人へ演奏を通じて直接伝えられていました。 楽譜の歴史は ...

続きを読む

和音(コード)ってなに?

和音(コード)とは 「和音」とは、どんな音のことをいうかご存じですか? ピアノを弾くときに必ずでてくる和音。 和音は「コード」とも言われます。 それは、3つ以上の音が重なった状態のことです。 では、1 ...

続きを読む

音名と階名

音名と階名のちがい ピアノを習いたてで、楽譜が読めなかったときは、 「ピアノの先生に楽譜に音名を書きましょう」 と言われていました。 小学校に入って、音楽の授業のときには 「階名で歌いましょう」と先生 ...

続きを読む

ハ長調とは?

ドレミファソラシド まずは、ハ長調とは何か? そして、ハ長調と呼ばれる理由は何か? について簡単に確認しておきましょう! ハ長調とは、 楽曲の音階が「長音階」であり、音階の最初の音(主音)が「ド」であ ...

続きを読む

ピアノ楽譜アレンジ「調」ってなに?

調ってなに? ピアノ楽譜は、同じ曲なのに音程がちがう楽譜がたくさん存在しています。 楽譜には初級・中級・上級がありますが、同じ曲なのに楽譜をみると全然違います。 それは、弾きやすいようにアレンジされて ...

続きを読む

楽譜サイトのおすすめは?

自宅やコンビニで買えるヤマハぷりんと楽譜 大手音楽教室で有名なヤマハが運営する「ぷりんと楽譜」。 ピアノをはじめ、バンド、ギター、ウクレレなど、 いろいろな楽器の楽譜が250000点以上配信中。 国内 ...

続きを読む

ピアノ休符記号の役割

ピアノ楽譜にある休符の役割とは? ピアノ演奏をするときに、必ずでてくる休符記号。 これがあるから、音楽表現が豊かになるといっても過言ではありません。 休符記号には種類がありますが、覚えていますか? 忘 ...

続きを読む

楽譜の読み方(反復記号)

反復記号って何? 楽譜を見ると、ト音記号やヘ音記号だけでなく、いろいろな記号が書いてあります。 この記号にはすべて意味があります。 言うなれば、「ここまで弾いたら、次にここへ行ってね」といった道路標識 ...

続きを読む

毎日、ゆびを動かそう

親子ピアノ日誌 レッスン8 2018年7月9日 本日、レッスンした曲は■シャムネコきょうだい・・・先生のあとについて歌う■かえるのうた・・・エレクトーンで弾く■きらきらぼし・・・ドレミで歌う■ランラン ...

続きを読む

動画編集でピアノ演奏を引き立てる

見てる人が楽しくなるピアノ動画 一生懸命、毎日、長い期間をかけて練習してきたピアノ曲。 みんなに聴いてもらいたい。 どうせ聴いてもらうなら、素敵な動画に仕上げたい! でもどうすればいいか、わからない・ ...

続きを読む